
口腔機能向上のためのトレーニング
口腔機能の衰えは 年を取ってくると起きやすい『誤嚥』やいかにも年寄り感を出す『顔の表情』に表れてきますまた、これらのトレーニングは『認知症予防』にも役立つといわれています。
お風呂に入ったら5分間とか朝起きる前の布団の中でなど習慣化することで効果が得られます。
ぜひ、効果を楽しみながら実行してみてください。
舌のストレッチ運動:
まず、舌を前に突き出して、下に出せるだけだします。次に上に向けて鼻の頭をなめるようにします。実際に届かなくても大丈夫です。
上下がすんだら、今度は左右に動かしてます。
「アー」「イー」「ウー」といった音を出しながら行うと、さらに効果的です。
次に口を閉じて舌を歯と唇の間を円を描くように動かします。右回り、左回り両方3周ぐらいづつ実施しましょう。
舌の筋肉を鍛えることによって『誤嚥などの予防』につながります。
最初は結構疲れますが習慣づけて実施しましょう。
私は毎晩湯船につかったときに実施するようにしています。
唇のトレーニング:
唇をしっかりと閉じたり、すぼめたりして強化します。
「パ」「ピ」「プ」「ペ」「ポ」などの音を発声しながら行うのも良いでしょう。
『パタカラ体操』
パ | 唇をしっかり閉じて |
タ | 舌を上あごにしっかりくっつけて発音します |
カ | 喉の奥に力を入れて発音します |
ラ | 舌先を上の前歯の裏につけて発音します |
- 「パ」「タ」「カ」「ラ」をそれぞれ5回ずつ、大きな声で発音します。パパパパパ、タタタタタ、カカカカカ…
- 「パタカラ」と続けて発音し、これを5回繰り返します。パタカラ、パタカラ、パタカラ…
咀嚼トレーニング:
ガムを噛む、硬めの食べ物をゆっくり噛むなどして、『咀嚼筋』を鍛えます。
最近は柔らかい食べ物が多いですが硬めのものを食べることも意識しましょう。
施設によってはわざと汁物の野菜も硬めで出すようにしているところもあるようです。
噛む動作を意識しながら、左右均等に噛むことを心がけましょう。
あごの上下運動:
口を大きく開けたり閉じたりする運動を繰り返します。
ゆっくりとした動きで行い、筋力をつけていきます。
この筋肉をつけることで表情も若く保てます。
★「あいうべ体操」で口の筋肉を鍛えよう!
◆口を大きく「あ~い~う~べ~」と動かします |
---|
できるだけ大げさに口は大きく動かします、声は少しでも大丈夫です |
一つの言葉に1秒ぐらいかけ1セット4秒前後のゆっくりとした動作で |
1日30セット(3分間)を目安に |
あごに痛みのある場合は、「い~う~」でも大丈夫です |
頬のストレッチ
頬を膨らませて左右に空気を移動させます。口の筋肉が弱っていると空気が漏れたりして案外難しいものです。
そのあとは、頬をへこませることも実施してみましょう。
頬の筋肉をしっかりと使うことで、口腔周りの筋力が向上します。
早口言葉
認知症予防にも効果があると言われる早口言葉です。
上手に言えることもですが、毎日、楽しんで練習することが最も大切です。
初級編(初心者向け)
- 生麦、生米、生卵
- 赤巻紙、青巻紙、黄巻紙
- 隣の客は、よく柿食う客だ
- 東京特許許可局
- 裏庭には二羽、庭には二羽、にわとりがいる
- 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描きました
- 竹垣に竹立てかけた
- この釘は引き抜きにくい釘だ
- バスガス爆発
- 赤巻紙青巻紙黃巻紙(あかまきがみあおまきがみきまきがみ)
- 赤あぶら青あぶら黄あぶら
- 春雨が降る春の昼
- 京都の今日のきょうけい
- 座敷で獅子が爪を磨く
- 中央線車掌
- 新春シャンソンショー
- 鳩が豆食えぱ豆食い鳩食え豆食え鳩
- 三階建ての三角ビル
- 今日急遽休講(きょうきゅうきょきゅうこう)
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
中級編(中級者向け)
- あれ竹垣に竹立てたのかけは、竹立てかけたかったから竹立てかけた
- この寿司は少し酢が利きすぎだ
- 貝殻、貝ひろい、貝かき分けて貝拾い
- 旅館で職人が六輪の車を修理中
- 鶴鶴つついて亀かめつつく
- 神田鍛冶町角の薪屋で六尺七寸の若後家が…
- 商社の社長の所長
- わたしのボートはボロボート
- クモがくもをかけるのはくもがくもいるのか
- 高速増殖炉で速読練習中
- 秋の夕焼け痛やけやけた
- 陸にいたアルパカが新アルパカを探す
- 泣く子が鷹子に泣きつく泣きつく鷹子もまた泣いた
- ジャズシャンがジャズを上手に演奏中
- 鍋に入れたナメクジなら鍋ナメクジと見てよう
- 青巻紙赤巻紙黄巻紙
- スモモも桃も桃のうち
- 美術室のじゅずつなぎ
- ピアニストがピアノを弾くには日曜日に入ります
- トッププロがプロポーズした
上級編(上級者向け)
- 生バスガス爆発魔法使いの話
- かまかまぼこカニかまかまぼこか
- 隣の竹垣に竹立てかけた竹は、竹立てかけた竹
- 坊主が上手に屏風に描いた坊主の絵は上出来
- 京都局極急曲がりくねりを曲がり急ぐ局員
- あの鍋にナメクジを七匹並べてナメナメしたら舌が滑った
- 熟した柿を嗅ぎ分けながら柿食い競争中
- シャンソン歌手のショーは新春に初心者歓迎
- バスガス爆発マスカラス
- 生麦生米生卵を生き続ける長い間生で並べた
- 赤パジャマ青パジャマ黄パジャマの親子がピアノ
- 卓球の卓が竹垣で高くなった
- ニワトリニワトリワナの上のワニが怒鳴った
- 神田鍛冶町の釘打ち職人が今日もガジガジ釘打ち
- 爪切り爪切れ爪切り人が爪切りながら爪切れた
- 旅館の局員が極楽のグラフを描く
- アルパカのアルパカ化が加速する状況の分析
- クモの子がクモの糸の上でクモになる
- 美術室で十二針縫う絹絵をじゅずつなぎ中
- 商社社長指示書中
このリストを使って段階的に練習することで、発音と滑舌を効果的に鍛えられます!